2020/9/14-20日の週記をお届けします。
ずいぶんと涼しくなり過ごしやすくなってきた、キチガイかと思うほどの夏の猛暑はなんだったのか。
もう夏なんていらない。
大阪府能勢町をドライブで訪問
NHK放送のローカル番組【ええトコ】で芸人の【笑い飯】さんが能勢町を訪問している様子を拝見し興味を持ちドライブをかねて行ってみようとなりました。
ちなみにマイカーはスズキソリオマイルドハイブリットです。
7月の終わりに車検を通したばかりです。
ガソリンスタンドに素通し車検で見積もり依頼!【楽天CAR車検ガチレビュー】
京都府南部の外れにある自宅から高速道路を使って約1時間ちょっとで能勢町に到着します。
能勢町は島田紳助氏がお家を建てていたイメージがあるくらいで特に思い浮かぶ名所がありません。
実際笑い飯が登場した【ええとこ】の番組内でも素朴なところを訪問しのどかな映像を映し出しています。
けれど都会に疲れた我々にはこののどかさを求めているのです。
まずは妙見山を目指しました。

山頂から大阪市内を望むと大阪湾が視界に入ります。

9月に入り多少涼しくなったとはいえまだまだ日中は蒸し暑さを感じますが妙見山の山頂は半袖姿は肌寒いくらいです。
次回はゴリゴリの真夏に涼しさを求めお参りしたいです。
ちなみに車椅子でも妙見山の山頂まで訪問できました。
車椅子トイレ完備です。
犬連れオーケーな日蓮宗霊場のお寺です。

笑い飯さんが訪問していた能勢酒造さんのサイダーや秋鹿酒造さんの生囲い純米酒を購入しました。
スッキリしたやや甘口の飲みやすいお酒です!
美味しい!
能勢酒造工場でサイダーを購入できる?
ちなみに能勢酒造工場でサイダーを購入できますが、ケース単位での販売になってます。
田んぼを挟んだ能勢酒造正面にヤマザキコンビニエンスストアがありバラ売りしているとスタッフさんから情報をいただき購入できました。
あとは道の駅でも卸しているとのことです。
52才の誕生日を迎えた
能勢町に訪問の日はちょうど52才の誕生日でした。
お嫁ちゃんは外食しようかと言ってくれましたが能勢町帰りで疲れてしまい、まだ電車に乗って出かけるのも面倒になりお家でお祝いしてもらいました。
しがないジリ貧生活を送る52才にお祝いしてもらえるなんて幸せしか感じません。
▼トイレUD対処日
火曜日はいわゆるUDです。
最近流行りの脊損ユーチューバーの女の子がうんこする日をUD(うんこデー)と名付けているらしいです。
流行りに乗っかってみました。
▼鍼灸院受診日
水曜日は毎週受診の鍼灸院で鍼治療を受けています。
お灸もやってもらってます。
健康は財産です。
日頃のケアーは大切ですよ!
▼おかんと買い物&スシロー
80才になる母親(おかん)はずいぶん足腰も弱ってきているのでクルマで食料品の買い出しに行ってます。
おかんとの連絡はスマホのLINEです。
今現在のおかんが使うスマホは僕のお下がりの型遅れのアイフォン6です。
おかんのスマホデビューは2019年5月にアマゾンで1万円を切るぐらいで買った中華製端末【UMIDIGI】にLINEモバイルの通話SIMで開始しました。
シニア世代のスマホデビューにラインモバイルを契約!老齢の母親は使いこなせる?
低スペックのましてや中華製スマホなので耐久性に不安があり、契約していた格安SIMのLINEモバイルの契約更新月のタイミングを狙ってiPhone6を動作保証するマイネオへMNP乗り換えを実行しています。
マイネオにMNP転入するメリットは?【旧型iPhone6で乗り換え検討】
年寄りはアンドロイドスマホよりアイフォンの方がラクですね。
アイフォン6やSEだったら物理キーのホームボタンも利用できます。
アンドロイドはホームボタンも画面から隠れるのでシニア向けとしては利便性はやや劣ります。
もちろんそんな問題を解消するために年寄りスマホ専用機がある訳ですがあんなの逆に使いにくいだけです。
最低限の使い方さえ分かればシニアでもアイフォンは利用できます。
なお、おかんは最近になって教えてもいないスタンプを送ってくるようになりました。
安否確認のツールとしておかんとスタンプでコミュニケーションを取り合うのも悪くはありません。

余談ですがアンドロイドと聞いてイメージするのはアニメのキャシャーンを思い出すのは僕だけでしょうか?
▼買い物のあとはスシローで食事
寿司が大好きなおかんです。
くら寿司よりスシロー派です。
スシローはまだネタが大きいです、その分料金も高いですが。
最近スシローは無人化レジに着手しました。
おかげでスマホ決済が活躍します。
僕がメインで活用するのは【auPAY】です。
iPhone7を利用してからアップルペイを活用しキャッシュレス化の環境構築しました。
最近MNP乗り換えでUQモバイルに変更したばかりです。
UQモバイルではauクレジットカードとの連携でauPAYのメリットを訴求しています。
UQモバイルにMNP転入のメリットは?【iPhone7で乗り換え検討】
auPAYはPontaポイントを集約できるので重宝しています。
▼研究会参加
5年ほど前から参加しているネット通販でビジネス展開を考える事業者が集まる勉強会に参加しました。
この勉強会に参加していた時は移動販売車で自家焙煎コーヒー豆を扱う個人事業者の立場でした。
しかし焙煎機の盗難で一気に心が砕け廃業した後も会長さんが辛抱強く勉強会の参加を呼びかけてくれています。
新型コロナウイルスの影響でリアルな会議は控えるようになり【ZOOM】でのオンラインが主流となっていますがやはり議論は対面ですね。
▼トイレUD対処日
週に2回のUDです。
UDの日は基本何もする気が起きません。
なぜなら3時間ほどトイレで過ごすことになり疲れ切ってしまうからです。
しかしトイレに入る前にグリセリン浣腸を温めたり、パッドタイプの超音波治療器でお腹をブルブルさせ便通を促す時間を取っている間にブログのメンテを行っています。
▼体調不良を感じて発熱
1回目のトイレが終わり1時間ほど時間をおいたあと念のために再度トイレに入ります。
2回目のトイレまで横になって休む場合もありますが今回は投稿していたブログの記事が気になったので直していました。
するとだんだんと背中に倦怠感を感じます。
気のせいかなと思いつつ2回目のトイレへ。
便座の上で格闘していると背中の倦怠感がどんどん強まってきます。
尿路感染が原因の発熱でした!
しかし正直なところコロナだったらとビビりました。
おかげさまで味覚や喉に異常を感じることもなく障害特性からくる尿路感染での発熱と判断しました。
今はもう熱も平熱です。
ダイレクト出版維新流:トレーダーズクラブに加入
ジリ貧生活脱出に取り組む僕は投機トレードに再チャレンジしています。
以前にFXトレードをレクチャーする書籍を購入したダイレクト出版のマイページにログインして【維新流:トレーダーズクラブ】の存在に気づきます。

毎週FXトレーダーである管理人が取引を動画で解説する内容です。
含み益で推移するピーエス三菱とオンコセラピーサイエンスを保有中【良書紹介】
毎月課金のサービスですが3000円ほどです。
一回飯食いに行くほどのコストで大金もちになれるなら安いものです。
期待した内容でなかったらスグに解約すれば良いだけです。
もちろんお嫁ちゃんには内緒です。
▼気なるアイテム
次週の予定と計画
▼国勢調査の回答
おかんが国勢調査の回答にエンピツが必要だとLINEで連絡してきたのでスマホで可能だと教えてやった。
おかんは国勢調査の回答をスマホでできることに驚いていた。
鉛筆を買ってまで回答するなんてバカらしいぞ!と言ってやったらそれもそうだと納得していた。
国勢調査のためにスマホを契約するのはもっとバカらしいが我々は問題ない、格安SIMを使っているからだ。
格安スマホは素晴らしい。
当然おかんはスマホを使って自力では回答できないので対応してやる予定。
▼LINE FXでトレード開始
口座開設したLINEFXでトレードをスタートします。
LINE FXの優位性とデメリットをトレード経験者の視点で評価【初心者に有益】
最低1回でも取引すれば5000円もらえる。
つまり5000円もらうことが狙い。
ちゃんと相場環境を分析した上でエントリーしましょうね。
FXトレードの学習には下記の記事で紹介する書籍を勧めます。
LINEFX口座にはまだ証拠金を入金していないのでそこからの手続きになる。
LINEFX口座への入金はネット銀行がベスト。
銀行振り込みなんてあり得ない。
しかし対象にするネット口座がLINEFXでは限定されているところがネック。
ゆうちょ銀行での入金が可能だったのが救い。
▼週記記事を継続しようと思う
ブログ運営の参考にさせてもらっている【かん吉氏】運営の分かったブログを真似て今回週記をテーマに記事を用意してみた。
かん吉氏の書籍【ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座】も購入し有益な内容を活用している。
かん吉氏の分かったブログで拝見した週記記事にヒントを得て自分の立場でも取り組んでみようと思った。
実際に週記記事を用意してみて非常に書きやすいことに気づいた。
ゆるーい気分で書けるのだ。
普通の記事ならキーワード選定とか、検索ボリュームとかを気にしなければならない。
構成を考えるのも疲れているとやる気がしなくなる。
そうなると記事更新ペースがどうしても落ちてくる。
しかしだ、毎日それなりに動いているし、ジリ貧の立場で節約に反映させていることやトレードの推移もある。
これらを週記として取り上げれば日々のデータベース化として無駄がない。
つまりネタの取りこぼしを防止できる。
こうやって来週の予定として次の展開を考えるメリットもある。
週記シリーズ化はメリットしかない。
コメントを残す