
▼ネオモバを取り上げる理由
ネオモバに興味を持った理由はTポイントで株式投資にチャレンジできるところです。
なぜなら過去投資に失敗した苦い経験を持つぼくは資金に余裕がありません。
けれどネオモバなら数百円分のTポイントで株式投資をスタートできる機能を持ちます。
大きな資金を用意できないジリ貧の自分にとってネオモバの特徴は株トレードの再チャレンジにピッタリだと考えました。
そこで実際にネオモバに口座開設しTポイントだけで資産運用できる手軽さを活かしてみずほフィナンシャルの株を購入してみました。
Tポイント投資の体験をベースに掴んだネオモバの印象と結論をまとめます。
▼本記事のソースと信ぴょう性
- ネオモバの口座開設
- Tポイントをネオモバ口座に連携
- Tポイントで株式銘柄を購入
▼ネオモバを利用して分かった優位性(メリット)とデメリット
- 少額資金でも株式投資にチャレンジできる
- Tポイントを資金に活用できるので損失を出した場合の精神的負担が少ない
- デイトレードには向かない
- ネオモバは買い保有の株式投資しか対応できない
このようなネオモバの特徴を株式投資やFXで資金を失った経験値を元に本文で詳しくお伝えします。
長文の説明が不要なら下記のボタンからネオモバ公式ページ案内場所にジャンプしてください。
ネオモバがどんなサービスか知らない人に向けて詳しい特徴から説明します。
Contents
ネオモバの特徴とメリット
ネオモバは大手証券会社のSBI証券が運営するサービスでTポイントを株式投資に活用できる特徴を持ちます。
ではネオモバの全体像を知るために主な特徴をまとめます。
▼ネオモバの特徴とメリット
- 1株単位から株式銘柄を購入し投資できる
- Tポイントカードを連携し、保有していたポイントを投資資金に活用できる
- 銀行口座から入金し大きな金額で取引をすることも可能
- 希望の銘柄を定期購入する【積立投資】機能
- 毎月200ポイントが口座に付与され取引に活用できる
- 日本国内の株式市場に上場する全銘柄を購入できる
- 月額利用料220円(税込)で取引し放題(50万円までの取引)
ネオモバの全体像はこのような機能を持っています。
難しいイメージの株式投資がスタートしやすくなる印象です。
このなかで補足する点にネオモバの株取引には月額220円の手数料がかかりますが、同じ額のTポイントを口座に戻されるので実質的に手数料はタダになります。
一般的な証券口座だと一回の取引ごとに手数料が発生します。
ネット証券の登場で取引手数料は安くなってきたとは言え100株単位での取引には100円前後のコストが発生します。
ネオモバだと月額利用料として220円のコストは発生しますがTポイントでキャッシュバックされ手数料は実質無料です。
積立投資の機能も魅力的なサービスです。
取り上げたネオモバの特徴は株式投資を始めたばかりの初心者投資家に優位性が生まれます。
ネオモバを使うことで得られる価値をぼくの投資経験から考えてみます。
ネオモバを使う優位性
ネオモバの価値とメリットを優位性として評価していきます。
▼ネオモバなら大きな投資金を用意できなくても株式投資をスタートできる
まずネオモバはTポイントを利用できるので資金面での負担がまずありません。
ですから最低でも500円程度の資金から株式銘柄を購入することが出来ます。
ふつうの株式投資なら証券会社に口座を開設し少なくても10万円前後の投資資金を入金しなければ有名企業の株を買うことができません。
なぜなら多くの株式銘柄は100株単位になっています。
例えばある銘柄の株価が500円だった場合、100株単位で購入すると5万円の資金が必要です。
けれどネオモバなら1株単位から購入できるのでわずか500円分のポイントで株式投資をスタートできるメリットがあります。
ネオモバは損失を出した場合の精神的な負担が少ない
株式投資は買った銘柄の価格が下がれば含み損といって評価金額が下がります。
しかしそもそも投じている資金が数百円だったら損失も軽くて済みます。
仮に100株単位で取引する一般的な株式投資のやり方で何かの銘柄を購入したとします。
仮に500円の株価の銘柄を100株で買ったあと100円値下がりすると損失は1万円になります。
つまり500円の株を100株で購入しているので5万円だった保有資金が100円の下落で4万円になります。
けれどネオモバでは1株単位の購入なら500円で買ったあと100円の価格下落があったとしても損失はわずか100円で済みます。
100円程度の損失なら精神的な負担もほとんどありません。
けれど資金を何十万円も投じる株式投資ならメンタルが持ちません。
このまま買値まで戻らなかったらずっと損失を抱えて保有し続けることになります。
株式投資の世界ではこの状況を塩漬けって言ったりします。
ぼくもこの塩漬けになった銘柄を何ヶ月も保有した経験があります。
買値まで戻ったら売却しよう!
そう考えても買値に戻ったタメシはなく損失になった銘柄をずっと保有することになります。
(この状態を【お祈り】と呼ばれます。)
さらに証券口座のマイページで目に入る損失額をチェックするたびに気が滅入り精神的に良くありません。
特に株式投資を始めたばかりの初心者の頃はトレードのやり方と理解も乏しく損失を出しがちです。
もし損失になる銘柄を保有した場合はロスカット(損切り)といって損を承知で売却します。
損失にはなりますが、資金を守るために損切りは絶対に欠かせない投資判断と行為です。
けれどこのロスカットがなかなかできないんですよ、本当に。
その結果どんどん損失を拡大させてしまい精神状態は最悪です。
ネオモバならそんな不安とリスクを抱えずに株式投資をスタートできる魅力があります。
つまり投資に興味はあるけど株トレードの知識が欠けている初心者に最適な証券サービスです。
ネオモバは長期投資に向く
Tポイントカードで貯まっているポイントをネオモバ口座と連携するだけで投資をスタートできる環境が手に入ります。
コンビニのお買い物などで自然と貯まったポイントを投資に活用するだけです。
株式を取引する単位も1株や2株のサイズで購入すれば万一、大幅な価格下落があったとしても損失額はたかがしれているので放置しておいても平気です。
ですから、ネオモバの長所は長期投資に向く特徴を持ちます。
長期で保有する方針で株投資を行うのであれば、配当利回りの条件が付く銘柄を選ぶ必要があります。
そこで僕は今回、ネオモバで銘柄コード【8411】のみずほフィナンシャルグループを2株購入しました。

みずほの配当利回りは4.59%で悪くはありません。
ネオモバを利用するうえで価値ある投資方法は長期保有で配当金の利益を得る戦略がメリットがあると考えました。
ネオモバのデメリット!デイトレードには不向き
損失負担が軽いネオモバですが、デメリットが存在します。
▼ネオモバでデイトレードはできない
まずぼくが実際にネオモバ口座を開設しリアルに取引して感じたのは短期売買には絶対的に向かないです。
短期売買とはつまりデイトレードのような投資スタイルです。
ズバリ言いきってしまうと長期保有の投資スタイルでしかネオモバの特徴は活かせません。
なぜならネオモバの取引注文の機能が大手証券会社の取引ツールのような細かな条件で発注できないのです。
つまり1円や2円にこだわる売買にはハッキリ言って向きませんし、そんな機能もありません。
値動きを示す株式チャートもネオモバのツールはかなり簡素化されたモノです。
デイトレードで売買するためにはより細かな値動きを確認するチャートツールが必要となるので短期売買にはネオモバは使えません。
しかもネオモバで注文を出してもスグには約定されないです。
約定というのは銘柄を購入する注文が完了したことを表します。
先ほどの銘柄コード8411の【みずほ】を購入したとき当日の取り引きが終わった翌日に約定されるような仕組みです。

このことからネオモバはデイトレードに使うようなツールではなく明らかに長期投資に活用するものです。
まとめ!知識ゼロからの株式投資にネオモバは最適
株式投資経験者の見解でネオモバを評価してきました。
ぼくがネオモバで保有するみずほフィナンシャルグループの株価は2020年2月7日の時点で165円の値動きを示し買ったときより4円の値上がりです。
今回みずほフィナンシャルの株を2株で保有しているので使ったTポイントの総額は322円分です。
たった300円くらいの資金額の投資ですから、株価が仮に2倍になったとしても儲けは300円でハッキリ言ってたいした額ではありません。
けれど株式投資で大事なことは資金を守り、損失をできるだけ小さくすることが肝心です。
残念ながら株トレードを始めたばかり自分はこの考えを正しく理解できていませんでした。
その結果、自分にとっては大金の100万円ほどの損失を出しています。
たとえば、みずほの株を1000株で購入すると1円の値下がりでも1000円の損失となります。
10円の下落なら1万円です。
投資のベテランなら知識も豊富で急な価格下落に対しても冷静に対処できます。
ですが初心者の段階ではロスカットの対処や判断ができずに損失を拡大させてしまうことがほとんどです。
株式投資をスタートしたばかりの昔のぼくがそうでした。
でもネオモバなら数百円の投資資金で取引できるので株価の下落で損失がでたとしても数百円の範囲です。
資金を失ってマーケットから一発退場というリスクを抱えることなく投資体験ができます。
つまり大きく儲けることよりも少額で株トレードに触れる体験がリアルにできるという点でネオモバにメリットがあります。
もちろんネオモバから大きな金額で投資することも可能です。
ある程度、投資経験を積み投資判断ができるようになってから豊富な資金で投資を開始しても遅くはないと思います。
専門的な投資書籍で勉強しながらTポイントとネオモバでリスクのない投資経験を積むことが可能です。
損失にうまく対処できない株式投資を始めた初心者さんにネオモバは優位性を持ちます。
ネオモバの口座開設はもちろん無料でした。
とりあえず口座開設だけでも準備しておけばいつでも株式投資にチャレンジできます。
ネオモバはこちらからどうぞ!!!