このページでは格安スマホ・格安SIMのLINEモバイルを契約した体験をもとにモバイルルーターの活用と節約方法を検討しています。

- モバイルルーターの月額料金を抑える方法を探している・・・
- 手軽な料金で利用できるデータ通信専用SIMカードを探している・・・
- LINEモバイルのデータSIMカードを利用できるモバイルルーターを知りたい・・・
このような疑問を解決する方法として実体験からLINEモバイルの利用で問題解決できることが分かりました。
ではなぜそう思えるのか記事の本編をじっくりと読んでください。
格安SIMの開通と設定は難しくない?
スマホの月額料金を安くできると評判のLINEモバイルにデータ通信専用のSIMカードのサービスがあることはご存じですか?
じつはこのSIMカードをうまく活用すれば外出先でのWIFI環境をとても安く利用することができるのです。
LINEモバイルは業界のなかでもスペックと通信容量を充実させた条件でありながら最安と思えるほどの内容を打ち出しています。
格安スマホ/SIMサービスってなんだか設定が難しそうと不安を感じている方もいらっしゃると思います。
実は僕も実際に利用するまでは同じ不安を持っていました。
そこでぼくの体験を紹介しますので参考にしてもらえたらと思います。
- 格安シムには悩み無用!情報とサポートが整っている!
ぼくは現在、モバイルルーターと格安シムサービスのマイネオを使って外出時のネット環境に利用しています。
マイネオを契約する前は同じく格安スマホで有名なビッグローブモバイルやUQモバイルを使ってきました。
これらの格安スマホサービスでは電話回線が利用できるSIMとは別のプランで通信専用のSIMカードを利用できるのです。
ぼくはこの通信専用のSIMカードを契約しモバイルルーターに装着し自宅以外でのインターネット環境に利用していました。
外出先でアイパッドやノートパソコンを利用したい場合にモバイルルーターが必要だったのです。
もちろん格安スマホ/SIMを提供する通信会社の公式サイトでも使い方や開通設定の方法は分かりやすくマニュアル化されています。
公式サイト以外にも格安シムの使い方はネットで検索すればいろいろと情報提供されているので問題なくスタートできるので心配することはありません。
ちなみにぼくが格安シムに興味を持ったキッカケになったのが下記のブログで参考にさせていただきました。
>>>【マイネオ 】通信速度とメリット・デメリットを評価!実際に使って見た印象を徹底レビュー!
このような意味で格安スマホをスタートする環境は整っていると言えます。
そして今回ぼくは、通信費を節約するために使いなれたマイネオからLINEモバイルの乗り換えを検討することになりました。
マイネオの問題点は?
マイネオは通信スペックも問題なく快適に使っているのですが、ただひとつ気になるのは通信容量が毎月かなりの量が無駄になることです。
できるだけ節約生活を心がけているぼくは通信容量を変更して月額料金を改善できないかと考えたのです。
たとえ500円でも節約できれば年間で6000円の出費を抑えることが出来ます。
節約できたお金でクリスマスの時期にお嫁ちゃんにグレードアップしたアクセサリをプレゼントできますし、食事を楽しむ予算にあてることも可能です。
そこで通信容量が少ないプランに変更しておきたいなと考えました。
でもほとんどの格安SIM/スマホのデータ通信プランは3ギガより少ない容量プランがないのです。
現在使っているマイネオのもっとも容量の少ないプランでは500MBとなってしまいやや不安を感じるスペックです。
それにマイネオでは3ギガの月額料金が900円に対し500MBのプランで700円の料金です。
つまりたったの200円しか変わらないのです。
こんな条件ならわざわざプランを変更するメリットはありません。
できれば3ギガより少ない1ギガのプランで月額料金が安くなるサービスがあれば良いのになと思っていました。
そんなタイミングで発見したサービスが【LINEモバイル】だったのです。
LINEモバイルを選んだ理由は?
ラインモバイルの存在は以前から知っていたのですが、サービスが登場した頃はドコモとソフトバンク回線のラインナップだけでau回線のサービスはありませんでした。
ぼくがいま使用しているモバイルルーターはau回線なら確実に機能する端末だったのでauプランの無いLINEモバイルに関心を持たなかったのです。
そんな中で最近、老齢になった母親のスマホデビューにLINEモバイルをチェックする機会がありました。
格安スマホサービスは選択に迷うほど色々とありますよね?
そんな中で通信スペックと付加価値のあるサービスを持っているクオリティが決めてとなり母親のためにLINEモバイルを契約しました。
そこでじっくりとLINEモバイルの情報を確認してみるとau回線も対応されるようになり月額料金と容量もぼくの条件を満たすラインナップが提供されていたことを知り僕自身も検討する機会になったのです。
- LINEモバイルのメリットと付加価値サービス
オカンのスマホデビューにと検討したLINEモバイルは電話回線が利用できるプランで一番安い内容だと1200円です。
ぼくが検討するデータ通信プランなら1ギガの条件でたったの500円という破格です。
LINEモバイルは料金の安さがウリだけではありません。
ユーザーに嬉しい付加価値が加えられたプランが提供されています。
- ラインモバイルの付加価値は?
LINEモバイルにはつぎのような付加価値があります。
- LINEアプリの利用はデータ消費しない【LINEフリープラン】
- SNSの通信にデータ消費しない【コミュニケーションフリープラン】
- 上記2つの条件に加えて音楽が聴き放題の【MUSIC+プラン】
このような特長とメリットのあるLINEモバイルですが気になるのは通信品質ですよね?
LINEモバイルの通信クオリティは?
LINEモバイルの通信スペックや品質はすでにオカンの契約で確認していますので不安は持っていません。
ちなみにLINEモバイルはドコモ・AU・ソフトバンクから通信回線を選ぶことができるようになっています。
すでに利用されているユーザーさんの口コミを頼りにオカンの回線にはソフトバンク回線を選んでいます。
ぼくは現在使用しているモバイルルーターの端末がau製なのでマイネオからの乗り換えにはau回線を選ぶことになります。
- LINEモバイルのデータSIMとモバイルルーターの組み合わせは?
ぼくが格安シムを契約してきたこれまでの経験で得られた知識から考えを述べてみます。
LINEモバイルの格安SIMはドコモ・softbank・auの通信回線があります。
モバイルルーターを使いたい場合はSIMフリーと呼ばれるルーター端末を用意するか、あるいはそれぞれの会社から販売されている端末を用意すれば問題ありません。
ぼくは格安シムを最初に契約したのはBIGLOBEモバイルのドコモ回線でした。
このシムカードを利用するためにドコモから販売されているLG電子製のXi(クロッシィ)を用意しました。
いま現在はマイネオのau回線のシムカードを使っているのでau製あるいはUQモバイル製のルーターを用意しています。
つまりスマホでも同じような組み合わせを考えればどの通信回線でも利用できます。
開通設定についてはSIMカードの契約に伴ってAPNと呼ばれる情報が発行されますのでこの情報を指定されたウェブページのアドレスを立ち上げ入力するだけです。
おかんのスマホの設定はこのAPN情報すら入力する必要はなく簡単すぎるほどでした。
いささか簡単に説明しているかもしれませんが手順で説明するとこのような内容になるのです。
ですのでもし月額料金の高いモバイルルーターやスマホを契約なさってるのであればLINEモバイルはかなりの固定費を圧縮できるツールではないかと思います。
まとめ!
LINEモバイルとモバイルルータの活用方法について説明してきましたが格安シム・スマホの魅力を感じていただける内容だったでしょうか?
LINEモバイルを選んだおかんの契約では電話回線とネット通信ができるプランを選んだのですが1ギガでわずか1200円の安さです。
(現在、母親の契約は3ギガのプランに変更しユーチューブで大川栄作や杉良太郎の動画を楽しんでいます。)
データ通信SIMなら1ギガの容量を500円で利用できるメリットが得られます。
これなら現在契約しているマイネオからLINEモバイルに乗り換えることで年間6000円ほどの節約につながります。
モバイルルーターだけでなくスマホの月額料金の改善にLINEモバイルは役立つサービスだと思います。
こちらのページで詳しくLINEモバイルをチェックしていますので参考にしてください。
【関連記事】シニア世代のスマホデビューにラインモバイルを契約!
LINEモバイルの活用できっと有意義なお金の使い道ができると思いますよ。