
【関連記事】音楽ファンにBIGなNEWS!!!ベンハーパー単独公演決定!問題はチケット代の捻出方法!?
しかーし!
2020年が明けてまもない1月以降から中国武漢で発生したと報道されるコロナウイルスの影響がだんだんと深刻なものになってきました。
ついには政府が発表する自粛要請によって大規模イベントやコンサートが中止になる状況に。
もしかして楽しみにしているベンハーパーの公演も・・・
不安はやはり的中します。
ライブ当日を3日前に控えた2月29日にチケットを購入した【イープラス】からのメールでベンハーパー日本公演が中止となる決定を把握しました。
中止の判断はムリもないですよね。
公演中止を決定したベンハーパーサイドと主催者さんのご英断に敬意を表します。
ベンハーパー 来日公演を主催する【smash-jpn】はこちらです。
残念ではありますがベンハーパー 来日公演中止にあたってはチケットの払い戻しでの対応となっています。
そこで今回の記事ではイープラスで購入したベンハーパー来日公演チケットの払い戻し方法とベンハーパーの魅力を知るために彼の楽曲とサウンドを無料で楽しむ方法をまとめます。
いま世界中がコロナウイルスの影響であらゆるイベントと活動が中止に追い込まれ閉塞感に襲われています。
大好きなアーティストやミュージシャンの音楽をガンガン聴いて元気をもらい閉塞感を吹っ飛ばしましょう!
ではまず中止となったチケットの払い戻し方法をまとめます。
Contents
ベンハーパー公演チケットの払い戻し方法
ベンハーパー公演中止のチケット払い戻し方法としては、ぼくが購入したイープラス(e+)を前提に方法をまとめます。
払い戻しの期間は2020年3/10日から3/31の23:59までとなっています。
イープラス公式サイトにて詳細が通知されているのでベンハーパーにかかわらずアーティストの公演チケットをお持ちなら必ずご確認ください。
イープラス以外の各プレイガイドの払戻し方法はこちら。
>>https://smash-jpn.com/topics/detail.asp?id=4634
イープラスはこちらからどうぞ
イープラス払い戻し方法とステップ詳細はこちら
>>http://eplus.jp/page/eplus/refund1/index.html
ぼくはベンハーパーのチケットをイープラスからコンビニ発券での方法で購入しているので、先ずはコンビニ発券の払い戻し方法から調べてみました。
コンビニ発券でのチケット払い戻し方法
チケット払い戻しは発券したチケットが必要です。
半券が切り離された状態では払い戻しの条件となりません。

上記期間内にチケット現物を持って発券した店舗で払い戻しを受けるだけと分かりました。
払戻しの対象金額はチケット代金と発券手数料も含まれる条件です。
チケット購入者としては全額返金は嬉しい限りです。
しかしライブ中止にあたっては損害金の発生がアーティストサイドや主催者側に及ぶと聞きます。
20代からBEN HARPERの楽曲に親しんできたぼくとしては少ない額であっても補填のためにアーティストサイドへ資金提供したい気持ちです。
未発券でのチケット払い戻し方法
チケットが未発券の状況でベンハーパー公演の中止を確認した方もいらっしゃるでしょう。
このケースの場合は支払い方法によって手続きが変わるとイープラスで案内しています。
イープラス払い戻し方法とステップ詳細
>>http://eplus.jp/page/eplus/refund1/index.html
クレジットカードの場合
基本的に購入者側での手続きは必要なく返金を待つだけとなっています。
注意点としては口座に返金されるまで2〜3ヶ月かかる場合があると案内があります。
Pay-easy(ペイジー)を利用したチケット代金支払いの場合
Pay-easyでのチケット購入ならば郵便振替払出証書での返金手続きとなります。
ペイジー公式サイトはこちら
>>https://www.pay-easy.jp/index.html
郵便振替払出証書での返金手続き
ペイジーの場合はイープラスの払戻し期間以外に郵便振替払出証書に記載された有効期限の適用を受けます。
証書の返金期限は6ヶ月となっています、ご注意ください。
以上がベンハーパーの公演チケットの払戻し方法となります。
参考にしてください。
ベンハーパーの楽曲を無料で楽しむ方法
ベンハーパーの魅力をまだ知らないよという音楽ファンに向けて彼のサウンドを広めるのはひとりのファンとして重要な役割です。
際立った派手さはないベンハーパーの音楽性ですが、ぼくは彼ににしか出せない独自の世界観とサウンドがあると思ってます。
デビューアルバムから表現されている彼の静かな歌い方としっとりした楽曲はかなり特徴のある音楽性だと言ってよいでしょう。
そんな存在のベンハーパーは若い世代の音楽ファンにもぜひ聴いてもらいたいアーティストです。
ベンハーパーの楽曲と過去アルバムをどっぷり楽しむ近道はやはりサブスクの利用が便利です。
サブスクなら初月無料が基本ですし、配信する楽曲は膨大なコンテンツを備えています。
まずは無料でとことんベンハーパーの作品を聴きこんで自分の好みのサウンドかどうかをチェックしてみれば良いと思います。
その上で継続してサブスクに加入するか?あるいはアルバムを集めていくか自分にあった聞き方を判断できると思います。
そこで利用したい音楽配信のサブスクにアマゾンミュージックアンリミテッドとアップルミュージックを取り上げたいと考えます。
この二つのサービスなら業界大手で資金も豊富な経営環境なので配信コンテンツも膨大です。
無料お試しができる期間も三か月間という余裕の期間で楽しめるメリットが得られることがアマゾンとアップルミュージックを取り上げる理由です。
アマゾンミュージックアンリミテッド
アマゾンにはプライムミュージックと呼ばれるアンリミテッドとは異なる下位サービスがすでに存在します。
しかしこちらのサービスではベンハーパーの楽曲と過去アルバムを網羅していません。
がっつりとベンハーパーを楽しむならアマゾンアンリミテッドの利用になります。
ぼくはベンハーパーの来日公演が決定しチケットを手配したタイミングでアマゾンミュージックアンリミテッドの利用を開始しました。
こちらの記事で詳しくまとめていますが、コラボ作品を省くオリジナルアルバムを完璧に網羅していることを確認しました。
【関連記事】AmazonMusicUnlimitedはベンハーパー作品を完全網羅?!コアな音楽ファンも大満足!!!
アマゾンミュージックアンリミテッドの申し込みにはアマゾン公式サイトから加入する方法とアイフォーンにダウンロードしたアプリ経由で加入する方法が可能です。
アイフォーン7を利用するぼくはアプリ経由でAmazonMusicUnlimitedに加入しました。
加入方法の違いによってメリットがかわります。
AmazonMusicUnlimitedの加入方法によるメリットの違い
アマゾン公式サイトからアンリミテッドの加入の場合
- 初月30日間は無料お試しで利用できる
- アンリミテッドプラン継続は月額980円(個人プラン)
- プライム会員ならプラン継続は月額780円(個人プラン)
アイフォンのアマゾンミュージックアプリを経由して加入
- 3か月間100円で加入できる
- 継続の場合は980円(個人プラン)
ぼくはプライム会員でしたが3か月間たっぷりとアンリミテッドを試したかったのでアイフォーンのアプリからプラン加入しました。
継続する場合はアップルでの加入をいったんキャンセルして本来のアマゾン公式サイトからアンリミテッドの加入手続きをすればプライム会員のメリットを活かせるワケです。
ですからアイフォンユーザーさんはアイフォンアプリからのアンリミテッド加入がおすすめです。
ぼくはアマゾンのファイアTVスティックをテレビに装着しVODを楽しんでいますがテレビからもアンリミテッドから再生する音楽を楽しめます。
ではもうひとつ検討したい音楽配信のサブスクとしてアップルミュージックを解説します。
アップルミュージック
アップルミュージックが配信する楽曲数のスペックは先ほどのアマゾンアンリミテッドとほぼ同等かと捉えています。
しかしアンリミテッドがアマゾン公式サイトから加入なら30日間の無料お試しに対してアップルミュージックでは一律で3か月間の無料お試しで対応しているところに好感が持てます。
ベンハーパーの楽曲とアルバムをどれほど網羅しているかリサーチしたところオリジナルアルバムのほとんどを配信している印象です。
アップルウオッチとAirPodsなんかのブルートゥースイヤホンを購入すればアイフォンを操作せずに音楽を楽しめる環境が手に入ります。
ちなみにぼくはアップルウオッチもAirPodsも持ってないです!
正直欲しいです!
まとめ
いかがでしょうか、業界大手の二つのサブスクを駆使すれば最低でも4か月間は課金なしでベンハーパーの楽曲を楽しむことができます。
もし仮に4か月間課金で加入していたと考えることができればざっと4000円ほどの費用を払うことになります。
この浮いた分のお金をCD購入資金に充てるのもアーティストの立場を考えた良きアプローチになるかと思います。
あるいは今後計画されるであろうベンハーパーの来日公演の備えとしてチケット払い戻し代金と合わせて貯金しておくのもアリです。
また再度フジロックに出演することも十分に考えられます。
フジロックは通常のライブとは違い交通費もチケット代金もかなり必要となります。
今回のコロナウイルス騒動を受けてのベンハーパー公演中止は残念な限りですが貴重な払い戻し金をアーティストのため、あるいは自分への投資に【活き金】として有効活用したいと思います。
2020年3月の現時点ではコロナウイルスの被害拡大は収まらず、まだ先行きの見えない状況です。
猛威を振るうコロナウイルスの影響で仕事や生活面でかなりの制限を受ける事態にもなっています。
いま世界中が閉塞感に包まれています。
けれどアーティストの音楽を聴くことで元気をもらえます。
アーティストとサブスクの存在に感謝しなければなりません。
大好きなアーティストやミュージシャンの音楽をガンガン聴いて元気を出して頑張りましょう!
今回は以上です。