キャッシュレス決裁
AIとスマートスピーカー
FXトレード
全てインターネットがなくては成立しない環境。
便利だけどネット環境にズブズブに依存したこんなライフスタイルで果たして良いのか?
Contents
10/12~18日週記【特記事項】
まずは10/12~18日の主な出来事をピックアップします。
- Echo-Autoがイマイチな印象と判明
- プライムデーを利用してEcho-dotとFire7を購入
- XM口座でFXトレード
では詳細を解説。
▼Echo-Autoがイマイチと判明
念願の車載用AIスピーカーのEcho-Autoを購入し2週間ほどソリオのオーディオに装着した。


残念だが車載利用で期待するほどのメリットはないと判断。
バグ的な動作も非常に多い。
車に乗り込むたびに再セットアップの必要がありハッキリ言っていい加減うんざりしてくる。
再設定を繰り返しても起動していたはずのアレクサへの【radikoを開いて!】のコマンドが機能しない。
思い通りにならない【アレクサ】にだんだんと殺意が芽生え始める。
デバイスとAIに殺意を抱くのも流石にどうかと考え直しEcho-Autoを車内で活用するのはまだ時期が早いと判断した。
しかし自分にはまだアイデアがある。
Echo-dotとFire7の存在だ。
プライムデーを利用してEcho-dotとFire7を購入
うんざりしたEcho-Autoだったがうまく機能している状態で体験したハンズフリーの環境はなかなか便利。
そこで自宅環境でアレクサを活用すること考えた。
うまくプライムデーのタイミングが重なったのでアマゾンのタブレット端末【Fire7】も同時に購入。

XM口座でFXトレード
XM口座に6万円を証拠金として入金しFXトレードにトライ。
XM口座は海外ディーラーであることから口座開設の手続きに若干のハードルを感じる。
しかしやり方はすでに先輩ユーザーさま方がブログ記事などでレクチャーされておりそれらの内容を参考にすればほぼ問題はない。
多くのトレーダーが利用するチャートツール【MT5】を使えるのも大きな魅力。
さて問題はトレードの結果。
今週は2件のトレードでユロ円を売り(ショート)でエントリー。
現在のトレードの方針はあくまで最小ロットで取引し環境認識の精度を上げることが狙い。
従ってデカイ利益をあげることが目的ではない。
結果は2回のトレードで40PIpsの成果。
根拠を持ったエントリーだったのでレートがふわふわと動いても安心して持っていられたトレードが出来たと思う。
ワイマックスモバイルルーターに差し替えたFUJI WiFI契約のSIMカードもトレード環境に貢献。
マネタイズの実践状況と推移【資産運用・ブログ】
▼保有中株式銘柄の推移
1か月以上保有してきた2銘柄だったが考えが変わり売却。
値動きがじれったいのも売却の理由ではあるが資金を日経平均先物ミニに移動しようと考えた。
FXトレードで利用するXM口座なら日経平均先物もエントリーできる。
今後は先物ミニとFXの主要通貨を中心にトレードを考えていきたい。
では撤退した2銘柄について報告します。
▽ピーエス三菱【銘柄コード1871】
【ピーエス三菱日足チャート】

10月12日に584円で撤退。
利益は3.5%の結果。
▽オンコセラピーサイエンス【銘柄コード4564】
【オンコセラピーサイエンス日足チャート】

146円で撤退。
利益は1.9%の結果。
▼ブログ運営の状況
運営の二つのブログでは今週、目立った投稿ができていない。
せめてもの投稿がこの週記記事。
auPAYでポイ活状況
キャッシュレス決裁の【auPAY】を活用しせっせとポイントを貯める倹約生活を送っている。
一つの決裁サービスに集中して利用すると結構なポイントがたまるので週記レポートに追加したいと思う。
今回の週記記事をまとめる段階でauPAYに溜まったポイントは下記のとうり。
auPAYはPontaポイントとして決済額に応じて付与される仕組み。
溜まったPontaポイントはガソリンスタンドでの支払いに利用している。
auPAYは格安SIMのUQモバイルで現在活躍中です。
auPAYはauスマホを持たないユーザーにも解放されたばかり。
UQモバイルならKDDIが展開するauPAYとも親和性が高くメリットが得られる。
次週予定と計画
ジリ貧生活を送る人間の翌週予定なんて誰も興味ないでしょう。
でも書きます。
▼次週予定
- アマゾンEcho-dotセットアップ
- タブレット端末Fire7セットアップ
- ノートパソコンの購入検討
夜間のトレードを考えてお酒の量を控えようかと考え中。
Echo-dotを車載利用できないか考えたい。
コメントを残す